盆栽

2024年11月18日

盆栽の置き場所はどこが良い?条件と置いてはいけない場所を解説

盆栽を元気に育てるためには、適切な置き場所を選ぶことが大切です。とはいえ「どこに置けば良いのか分からない」「枯らしてしまったらどうしよう」など、気になる方もいるでしょう。今回は、盆栽の置き場所を選ぶ上でのポイントや注意点について紹介します。

最終更新日 : 2024年11月17日

この記事は約5分で読み終わります。

盆栽の置き場所で押さえておくべき3つのポイント

盆栽を長く楽しむためには、適切な置き場所を選ぶことが大切です。ここでは、盆栽の置き場所で押さえておくべきポイントを解説します。

日当たりが良い

盆栽は、太陽の光を浴びて光合成をすることで、元気に育ちます。そのため、一日を通して屋外の日当たりの良い場所に置くのが理想です。

とはいえ、置き場所が限られている場合は、午前中の柔らかい日差しを4時間ほど浴びさせるようにしましょう。

ただし、夏の強い日差しや冬の寒さは盆栽が枯れる原因になりかねません。カーテンや遮光ネットなどで直射日光を防ぎ、室内に取り込んで寒さから盆栽を守るなど、環境に合わせて調整することが大切です。

風通しが良い

盆栽の生育には、日当たりの良さだけでなく、風通しも重要です。風通しが悪いと湿気や熱がこもってしまい、病気や害虫が発生しやすく、根腐れの原因になります。

一方、風通しの良すぎる場所では盆栽がすぐに乾いてしまい、何度も水やりをしなければなりません。強風により盆栽が倒れたり、枝が折れたりする可能性もあります。

そのため、東南に開けた場所で、西北に強風を防ぐ壁や塀などがある置き場を選ぶと良いでしょう。

盆栽のお手入れがしやすい

盆栽は、いつでも気軽に触れることができる、手の届きやすい場所に置きましょう。こまめに管理しやすくなり、異変に気づいても迅速に対応できます。

盆栽を元気に育てるためには、毎日の水やりや雑草の除去、肥料を与えたり、不要な枝を切ったりといった作業が欠かせません。また、病気や害虫を防ぐための消毒も定期的に行う必要があります。そのため、下記の条件も押さえて、置き場所を選びましょう。

・日当たりが良く、必要に応じて光量を調節できる場所
・風通しが良好で、強風を避けられる場所
・頻繁に観察できる場所・犬や猫などの害のない、安全な場所
・盆栽の美しさを引き立てる場所・盗難のリスクが低い場所

盆栽を置いてはいけない場所

盆栽の置き場所によっては、枯らしてしまう原因にもなりかねません。ここでは、盆栽を育てるのに適さない場所について解説します。

コンクリートや石の上

直射日光が当たる庭石やベランダのコンクリートの上は、高温になりやすく、盆栽に悪影響を与えます。床からの照り返しの熱で、盆栽の葉や幹を傷つけ、枯れる原因になります。

また、土の上に直接鉢を置くと雨による泥はねで盆栽が汚れ、害虫の被害や病気を引き起こすおそれがあるのです。

室内

室内は、盆栽にとって過酷な環境です。夏は冷房、冬は暖房が付いており、乾燥しやすい状況です。ほかにも、日照不足や換気が不十分といった条件が重なりやすく、盆栽にとっては良い環境とはいえません。室内に置く時間を短くすることで、温度や湿度の変化によるストレスを軽減することが大切です。

室外機のそば

エアコンの室外機は、室内の熱気を室外に逃すため、高温の熱風を排出します。この熱風が直接盆栽に当たると、水分が奪われて乾燥状態に陥り、枯れてしまうことがあります。

どうしても室外機の近くに盆栽を置く必要がある場合は、風向調整板を取り付けて風向きを変えたり、室外機の上にラックを設置して育てるスペースを確保したりすることもひとつの方法です。

他の植物の近く

盆栽のそばにほかの植物があると、病気にかかるリスクが高まります。盆栽のお手入れに気を取られて、ほかの植物の病気に気づけないまま放置してしまうと、盆栽にも感染してしまうおそれがあります。すべての植物の状態を定期的に観察し、病気の予防に努めましょう。

室内で育てたい場合は工夫が必要

屋外の日当たりが良い場所に比べて、室内では日光が不足しがちです。住宅事情によって室内で盆栽を育てる場合は、夜だけは外に出すなど工夫しましょう。

夏場は3日、冬場は1週間ほど、1日4~5時間、屋外の日当たりの良い場所に移動させて日光浴をさせることも大切です。また、室内でも比較的育てやすい楓や藤、桜などの木を選ぶのもおすすめです。

盆栽を購入するなら「京都花室 おむろ」がおすすめ

「盆栽を育てたいけれど、置き場所に悩んでいる……」とお悩みの方は、「京都花室 おむろ」がおすすめです。「京都花室 おむろ」では、手軽に楽しめる盆栽を取り扱っております。

「京桜」は世界文化遺産 御室仁和寺で有名な御室桜をイメージして作られています。家にいながら四季の花を楽しむことができるのも特徴です。京松や紅葉なども取り扱っているため、好みに合わせて選べます。

また、一般的な盆栽とは異なり難しいお手入れは一切不要です。水やりなどの簡単なお手入れだけで年間通して楽しめるため、盆栽を始めたい方は「京都花室 おむろ」までお気軽にお問い合わせください。

京都小鉢(ミニ盆栽)シリーズ」の購入はこちら

まとめ

盆栽は、日当たりや風通しなどの影響を受けやすく、置き場所によっては生育状況に影響を与える可能性があります。コンクリートの上や室外機周辺、屋内などは、盆栽の成長に悪影響をおよぼすおそれがあるためおすすめできません。

どうしても室内で育てる場合は、日照時間を調整したり、育てやすい品種を選んだりするなど工夫しましょう。